b) 近郊の風景・草花・野鳥等


更新 2025年6月23日

2025年版

⑦ ヒメサユリ@高清水自然公園 南会津町南郷(撮影日_令和7年6月22日)

国内でも最大規模の高清水自然公園のヒメサユリです
ヒメサユリは環境省の準絶滅危惧種に指定されています

ヒメサユリの周りにはワラビが群生しています
保護を行っている方の話ですと、ワラビの根がモグラなどの侵入を防いでヒメサユリの球根を守っているとのこと

ヒメサユリの群生数は100万株との話ですが、その内3~4株ほどが白い花びらを付けていました(下段左)
少し背が高く花ぶりの大きなユリはササユリと言う別種のようです(下段中)

⑥ 桜並木 @観音寺川 猪苗代町 川桁(撮影日_令和7年4月22日)

磐梯山のふもと、猪苗代町川桁「観音寺川の桜並木」
下流が8~9分咲き、上流は5分咲きで少々撮影には早め
時期はさておき、清流(観音寺川)をもっと柔らかく撮影できたらよかったかと思ってます(来年再挑戦!)

⑤ しだれ桜@喜多方 日中線(撮影日_令和7年4月22日)

日中線のしだれ桜並木  超満開!
平日にも関わらず人 人 人・・・  人波が途切れるのを随分と待ちながら撮影
日中線のしだれ桜並木は 3 kmにおよび、約1,000本の桜が植樹されています(日本最大)

④ 桜@鶴ヶ城(撮影日_令和7年4月22日)

散り際でしたが、天気が良くて「桜+鶴ヶ城+青空」で大満足  駐車場から鶴ヶ城を反時計回りに一周しながら撮影
3枚目の写真は版画家 斎藤清さんの「春の鶴ヶ城」の構図になった箇所
  天守閣が麟として、素晴らしいアングルだと感心しきり(桜の木も元気です)
    柳津町の「斎藤清美術館」で現在企画展「斎藤 清 祈りの形象学」が開催されてます ・・・ 是非観に行こうと思っています  

③ 白鳥@猪苗代湖(撮影日_令和7年2月15日)

晴天、日中の気温が5℃前後で絶好の撮影日より
ただ白鳥は餌場が大雪で埋まってしまって飛び立つ気配が全くなし  どこかの岸からやって来た数羽が上空をかすめただけでした

② 雪まつり 夜景@大内宿(撮影日_令和7年2月9日)

大雪にも関わらず大内宿の雪まつりが2月8日、9日に開催されました
雪灯籠に灯が灯り 何とも言えない幻想的な雰囲気でした

① 雪城 (鶴ヶ城)(撮影日_令和7年1月31日)

雪城ベスト3にランクインの「鶴ヶ城」 (トップは北海道の「五稜郭」 2位が「松本城」)
大雪の後、晴れ間がのぞく予報だったので撮影へ  ところが、いくら待っても雪雲に覆われた一日で概ねモノクロの撮影日和でした

2024年版

⑥ 紅葉@矢ノ原湿原(撮影日_令和6年10月31日)

南会津町から車で30分ほどの矢ノ原湿原(大沼郡昭和村)の紅葉です  
昭和村観光協会のHPによりますと日本で2番目に古い湿原とのこと  少々早めとも思えましたが日差し加減良好でGOODな撮影日和でした

⑤ ザル菊@中荒井駅(撮影日_令和6年10月27日)

野岩線 会津田島駅の一つ手前の中荒井駅(鬼怒川温泉寄り)のザル菊  近隣の方が精魂込めて手入れしています  [お見事] !

④ 紅葉 ライトアップ@観音沼 下郷町(撮影日_令和6年10月26日)

紅葉シーズンに多くの方が訪れる観音沼のライトアップ
今年は早めの時間に出かけ、夕日とライトアップをテーマに撮影しました  天候も良く夕日のグラデーションとライトアップが楽しめました

③ 野鳥@尾瀬(撮影日_令和6年10月12日)

例年ですと10月中旬の尾瀬沼には多くの鴨が飛来し、紅葉と鴨のコラボがとても素敵です  ただ今年は随分と季節の進みが遅く 
そこでダイサギ、アオサギ、川鵜の撮影を  (燧ケ岳が青々としていました・・・温暖化?)

② ソバの花@南会津町・舘岩(撮影日_令和6年8月31日)

高杖スキー場近くのソバ畑  台風10号の影響で道中はスコールのような雨、到着時は小雨で午前6時ころに雨が上がり東の空に虹が架かりました(1枚目の写真)
  その後、突然の青空 目まぐるしく変化するお天気でした

① 蓮の花@南会津町・耻風(撮影日_令和6年8月18日)

舘岩から尾瀬に向かう途中の「耻風」の蓮畑   蓮の花の透き通るような「姿」に心が洗われます

PAGE TOP